生成AIで進化する特許調査ワークショップ!開催のご案内
~知財実務に直結する先行技術調査・侵害予防調査~

(2025/10/23 NEW!!!)

[イメージ] 生成AIで進化する特許調査ワークショップ!

当組合では、昨年度より複数回開催し、毎回大好評をいただいている生成AIワークショップの続編を開催します。今回は特許調査への活用をテーマとして、綾木健一郎先生に講師をご担当いただきます。これまで同様に、ワークショップとグループディスカッションを中心とした、体験型のセミナーです。

本セミナーは、生成AIを実体験していただくことで、AI技術に関する知識を深めることができる内容となっております。ぜひご受講ください。

申込方法

下記「申込フォーム」又は「申込書(PDF)」にて、お申込みください。
  • ご案内に記載の申込書にてFAX又は郵送で受付。
    (電子メール不可)
    申込書 (PDF)

注)このコンテンツの閲覧には、
Adobe Acrobat Readerが必要です。
Get Adobe Reader

講義内容

本セミナーでは、講師による解説に加え、生成AIを用いた特許調査の演習を行います。そのため、Wi-Fiに接続可能なノートPCのご持参が必須です。可能であれば、ChatGPT/Gemini/Claude/Copilotの有料プランを事前に契約いただくと、よりスムーズに受講できます。

前半は、生成AIの概要と基本的な使い方を解説しますので、初めての方であっても安心して受講いただけます。あわせて、主要な生成AIの特徴や契約プラン、利用規約などを解説し、導入に向けた考え方を整理します。

後半は、仮想事例を用いたワークショップです。出願前の先行技術調査の演習では、出願予定の発明に関する調査対象リストを作成し、スクリーニングする手順を体験します。侵害予防調査の演習では、新製品に関する調査対象リストを作成・スクリーニングし、抽出した高リスク特許と新製品のクレームチャートを作成する手順を体験します。これらの演習を通じて、生成AIを調査プロセスに組み込む方法を実感いただけます

生成AIは日進月歩で進化しており、常に最新の情報を把握し、使い方をアップデートしていくことが求められます。本ワークショップでは、調査プロセスを分解し、生成AIに適切な役割を担わせるための考え方を学びます。ぜひこの機会をご活用ください。(講師記)

日時会場

(都合により一部変更になる場合があります)

※いずれの日時会場も同じ内容の講義です

講師

弁理士 綾木 健一郎 氏(弁理士法人磯野国際特許商標事務所)

早稲田大学理工学部卒業後、17年間に亘ってメーカに勤務し、ビデオテープレコーダの制御ソフトウェア、フィルムスキャナーやデジタルカメラをパソコンに接続するためのデバイスドライバの開発などに従事。その後、知財部で出願支援や特許調査などを担当し、2007年度に弁理士登録。2009年度に特許事務所に入所後は、特許明細書の作成や、特許調査などに携わっている。
【専門・得意分野】
第一種情報処理技術者および電気通信主任技術者の資格を有している。専門分野は電気・通信・ソフトウェア。また、特許明細書の作成を支援するWordアドイン「明細書Lint」や、特許出願書類の書誌事項をチェックするWordアドイン「書誌事項Lint」をはじめ、各種フリーソフトウェアを公開している。

継続研修単位

3単位
本研修は、日本弁理士会の継続研修として認定を申請中です。本研修を受講し、所定の申請をすると、外部機関研修として3単位が認められる予定です。

会費(税込)

組合員※1 非組合員
15,950円 22,550円

対象者

弁理士または特許調査に関心のある方

定員

【東京および大阪】60名 【名古屋】32名
※お申込みは先着順となります

振込先

三井住友 日比谷支店 普通0030080 日本弁理士協同組合
郵便振替 00180-7-47001 日本弁理士協同組合

お申込に関する注意事項

  • (1)お申込みいただいた方には、メールにて受付完了通知・請求書等をお送りします。(ご希望の方にはご郵送します)
  • (2)キャンセルは、開催日の1週間前までにご連絡下さい。1週間前を過ぎたキャンセルは、お受けすることができません。事前に受講料をお支払いいただいていない場合でも、キャンセル扱いにはならず、受講料の全額を頂戴しますのでご注意下さい。
  • (3)本セミナーは、先着順に受付いたします。定員を超えたお申込みは、キャンセル待ち扱いとさせていただきます。キャンセル待ち扱いとなった方へは、別途ご連絡を差し上げます。

受講に関する注意事項

  • (1)本セミナーはワークショップ形式で開催いたします。受講に必要なパソコンは各自ご用意ください。なお、会場のインターネット回線につきましては、当組合にてご用意いたします。
  • (2)本ワークショップでは、ChatGPT/Gemini/Claude/Copilot 等の生成AIツールを使用します。事前にアカウントのご準備をお願いします。無料版のご使用でも受講は可能ですが、できましたら有料版のご使用をお勧めいたします。

上に戻る